23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高知市議会 2018-03-13 03月13日-05号

このため,前回の統一地方選予算と比較いたしまして,郵送料で約500万円,印刷費で約40万円,これに入場券に印字するためのシステム変更料の約100万円を加えまして,合計で640万円の経費増となり,県議選費用で約430万円,市議選費用として約210万円の増加を見込んでいるところです。 ○議長高木妙君) 山根堂宏議員。 ◆(山根堂宏君) ただいま必要経費についてもお示しをくださいました。

高知市議会 2018-03-08 03月08日-02号

これは義務的な経費増ということであり,地方六団体が求めているように,この人件費増分については,当然国による手当てが必要ですので,単純に歳出増だけで推計することは問題を感じます。 問題は物件費などその他の部分です。昨年の見通しとの比較で,5年間で113億円の増が見込まれています。消費的経費のその他が昨年の見通しと比べて単年度でも20億円から30億円ふえています。 

高知市議会 2016-12-15 12月15日-04号

利用台数増加は見込めますが,それによる収益増経費増との費用効果を試算する必要がございますので,まずは今回の駐車料金の減額による利用状況の動向を確認し,効果等を検証してまいりたいと考えております。 ○副議長長尾和明君) 近森正久議員。 ◆(近森正久君) 今,高知市は,1時間300円を200円にすると,台数増加予想を5%としております。

高知市議会 2016-06-23 06月23日-07号

予算は約 170億円と大規模なものであるとともに,今後の什器備品などを加え,工期延長に伴う経費増,スライド条項などの設計変更も考えれば,継続費の 160億円を超える可能性は否定できません。 これまでのこうした経過検討を踏まえ,新庁舎建設工事請負契約締結議案に賛成しないことを表明し,提出議案に対する討論といたします。 ○議長竹村邦夫君) 以上で通告による討論は終わりました。 

高知市議会 2014-12-10 12月10日-02号

しかしながら,その後の建設資材単価労務単価の著しい上昇,また新図書館の開館時期のおくれに伴います仮庁舎に係る経費増など,一定の増加が見込まれているところでございます。 事業費につきましては,現在,基本設計の中で詳細を検討しておりますが,可能な限り増額の幅を圧縮できるよう,調整検討を行っているところでございます。 

高知市議会 2013-09-17 09月17日-03号

そうすることで燃料消費が多くなり経費増につながる。その悪循環を断ち切ったのです。このことは,最少の経費を実現するための初めの一歩になったのでございます。 また,収益を上げるために機内販売を充実させることにも余念がありませんでした。販売する商品に精通することも大事だと,客室乗務員商品知識を身につける。こんな地道な努力も惜しまなかったのでございます。 変われば変わるものです。

高知市議会 2012-09-27 09月27日-06号

今後の事業運営では,消費税増税による経費増や,払戻金の引き下げの影響によるファン離れが当然考えられる。また,入場者の減少などにより高知県出身の有名選手が帰ってきてくれない側面も考えられるなど,事業が低迷する理由が複数あるため,これらを解決する手だてをつくってはどうかとの意見が出されました。 続いて,同じく商工観光部所管国民宿舎特別会計補正予算について。 

高知市議会 2009-12-08 12月08日-01号

エ 議会インターネット中継に関する件(平成20年12月定例会中間報告)    便利なシステムではあるが,これ以上の経費増には慎重に対応すべきであり,財政状況が改善されるまで導入は断念せざるを得ない。 (2) 「議員定数に関する件」の審査の経過及び結果の概要   平成21年1月23日から12月3日までの8回にわたる慎重な検討を行った。   

高知市議会 2009-03-19 03月19日-07号

水道料金の改定により,老人ホームデイサービスセンターを初めとする入浴を必要とする社会福祉施設ではかなり経費増となっていると思います。また,一部の海岸に近い場所では,農家が地下水塩水化により園芸ハウスの作物へのかん水に上水道を使わざるを得ない地域があり,こちらも大量に水の使うことからかなり負担増となっていると思われます。 

高知市議会 2007-06-22 06月22日-03号

それから,不法投棄に対する対策,また,最近では独居老人方々もふえておりますので,戸別収集,いわゆるお年寄りのごみを運べない方々のおたくに対する戸別収集をどうするかということが課題になっておりますが,そういう経費増に対して,どういうふうな負担を求めていくかなど,さまざまな考え方がありますので,これを一回整理をしていく必要がございます。 

土佐市議会 1999-03-16 03月16日-03号

自然環境等の変化によりますところの生産者経費増への対応についてのご質問でございますが、この点につきましては、起業者であります建設省としては、土木研究所での風洞模型実験をし、波介川改修前と河口導流後の風向、風速を比較してみると、新居地区での心配されているような影響については、ないという報告を受けております。

  • 1
  • 2